HOME > 犬すぽーつ > ディスク講習会・・・さあ、愛犬をディスクドッグにしよう

ディスク講習会・・・さあ、愛犬をディスクドッグにしよう

【はは】にとって何度目かの講習会。
今回は投げ練の他に、ディスクに興味を示さないこぎをディスクドッグに変身させる方法をお話頂けたので
ここで思い出せるだけ(笑)紹介します。
何せアルツと言われる脳みそに記憶して持ち帰ったので(笑)、所々怪しい記述があるかもしれませんが、錆びに侵された脳細胞に免じてお許しを(爆)

飼い主がディスクをちらちらさせても全く見向きもしないこでも、
決して叱らずに、手順をふんで教えれば、
コーギーならばディスクドッグになれるでしょうとのこと。
元々が牛を追うと言う仕事をしていたので、
どのコーギーもディスクドッグになれる可能性は秘めているのでしょうね。

1.ディスクに興味を持たせる
犬はご飯の時間だとわかると、ご飯が目の前に出されるまで、ずーっと飼い主を目で追いますね。
それを利用して、まずはディスクに興味を持たせるのだそうです。
ご飯をあげる入れ物を1枚のディスクに変えましょう。
毎日ディスクにご飯を入てれ与えてるうちに、ディスクを持って歩くだけで目で追うようになるでしょう。
ディスクに入ったご飯を食べたら、ディスクはすぐ片付けましょう。
ディスクの主導権は飼い主が持っているということをわからせるためです。
2.ディスクを目で追わせる
犬にリードを着けた状態にし、飼い主はディスクがこぎの目線に来るように床に座り、
リードを持ってないほうの手にディスクを持ち、それを左右に動かして追わせましょう。
ディスクに興味を示し、ディスクに合わせて右へ左へを動きましたか。
目で追って動いたらほめましょう。
1日に1分でもいいので、余り日を空けず続けましょう。
3.コマンドを出してキャッチさせる
”キャッチ”の合図でこぎがディスクをパクッと咥えるようにします。
2の時と同じようにこぎにリードを着け、飼い主は床に座り、”キャッチ”と言ってこぎの目の前にディスクを出します。
2〜3度やっても咥えなかったら、2に戻り、目で追わせてその後ほめて終わりにしましょう。
しばらく時間を置いて、または翌日、”キャッチ”のコマンドを出してみましょう。
見事咥えたらほめ、何度か同じことを繰り返し、終わりましょう。
慣れてきたら、リードの長さの分だけ離れたところに待たせ、”キャッチ”のコマンドを出し、咥える瞬間にディスクから手を放してみましょう。
これは空中に飛んでるディスクをキャッチする感覚を覚えるのに役に立つでしょう。
慣れたらリードを倍の長さにするのもいいでしょう。
4.投げたディスクを追ったらほめる
リードを着け、ちょっとその辺にディスクを投げてみます。
投げたディスクを追き咥えたら、こぎの所へ行ってほめましょう。
慣れたら、リードを長くするのもいいでしょう。

5.コマンドを出してディスクを離す事を教える
咥えたディスクをコマンドで口から出す練習です。
ディスクを咥えたこぎに”だせ”のコマンドを出します。
口からディスクを離したら、ほめましょう。
離さなかったら、今度はコマンドと同じに上あごを掴みましょう。
犬は不思議なもので片方のマズルを掴まれると、よりいっそう口を大きく開けます。
なので、咥えたディスクはぽとんと落ちます。
ディスクが床に落ちた時点でほめましょう。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
以上、思い出せる分だけ書いてみました。
3、4、5は、順番が違ってるような気もしないでもないのですが、やってみて違ってると思ったら入れ替えてください(無責任な!)

我が家のサクラは、出せのコマンドがいまいちなんですね。
咥えて持ってくるのですが、出せのコマンドを出しても、離さない。
そのまま引っ張りあっこをしたがるんですね。
家の中で要コマンド練習と言うところですかね。

最後に、投げたディスクを持って来させるには、こぎがディスクを咥えた時点で”来い”のコマンドとともにリードを手繰り寄せるのが手っ取り早いと思います。
サクラが小さい時一時持って来いをしなくなったとき、この方法で復活させました。
慣れたら、徐々にリードを長くしていってみましょうね。
リードを長くしても持ってこれるようなら、場慣れのために大会に出てみるのもいいと思います。
練習では調子がよくても、大会では場の雰囲気に頭が真っ白になり、脱走・持ってこない・ディスクを追わない・・・などという可能性もあるからです。


ふりすびぃ〜トップへ